2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
宇野バスは片上の終点で降車扱いをしたあとは、バス停から西側にある、片上湾を望む港湾地帯で時間調整する。この場所はDOWAグループの所有地であり、立入禁止の看板が立っているが、好意で貸してもらっているのだろうか? ちなみにこのバスは、路線バスなの…
名古屋市中川区惟信町の電線の真下は土地が延々空いている。道路建設用地でもなければ川を暗渠したわけでもなく、純粋に鉄塔からの電線用で、昔の地図からも何も無かった当初からこの部分の土地だけ用地が確保されていた。 どうやら道路とは異なり多少は利用…
貨物専用線である名古屋臨海鉄道の汐見町駅が臨時休業扱いになっている。実際に、廃線ではなくここ10年ほど休止という扱いで休業状態が続いており、このアイコンの正しい使われ方になっている。コロナの頃は、特に飲食店を始めかなり多くの場所でこのアイコ…
塩尻駅から木曽方面にしばらく進んだ先にキロポストと同じ杭が刺さっている。アングルを変えるとJR東日本・JR東海と書いてあり、ここが会社境界であることを示している。ストリートビューでその存在が確認出来る貴重なスポットといえる。 ちなみにこの道は、…
和泉市のコミュニティバスめぐ~る(南海バス1295)に、「どなたでもご利用いただけます」と明記されている。コミュニティバスでは時々見かけるが、和泉市については以前はそのような表記は無く、何かの理由で後付けされたと思われるが、どこかの送迎バスと勘…
南海バスのポンチョ(628)のホイールの汚さに目が行ってしまった。 トラック・バスの後輪のダブルタイヤは、前輪と同じホイールを向かい合わせにして取り付け、それがローテーションにより違う位置に付け替えられる。前輪の中央部分が汚れたホイールをよく見…
栃木の関東バス細谷車庫のストリートビューに、現役個体は日本に1台しかいない珍車・U-LV870Lが写っていた。運転手が乗っているので今から運用に入るところか。現段階での最新のビュー(1年前)であり、この時既に製造から30年経ったがまだまだ現役といったと…
東北道鹿沼IC出口の合流直前の「管理車両専用」のUターン路にちゃっかりストリートビューの車が進入していた。Uターン用の通路故にごく短いのに途中までしか収録されていないところに妙なリアル感がある。途中で引き返したとか?この通路の本来の用途は、高…
以前はストリートビューで上げたこのバス停は、旧京都交通が国道9・27号線沿いに設置した快速バスの停車バス停の上屋のうち、最も元の文字が残っている。元々白く塗りつぶしたはずが、経年劣化で剥がれて浮かび上がった結果、字が混ざって寧ろ見にくくなって…
つくばでゾゾベースの送迎バスを撮っていた。ゾゾの物流基地へのバスなので従業員しか乗れないはずなのだが、何故かゾゾ公式に時刻表が載っている。ゾゾベースはつくばと習志野にあり、どちらのバスも大新東が受託している。これはKV290トップドア車だが、基…
阪神バス尼崎市内線・旧尼崎市バスのうち、23系統の阪神尼崎行きには、前面表示に城のアイコンが入る。阪神尼崎のすぐ近くにある尼崎城をアピールするもので、明治期までは存在したが、廃城後は土地も多く転用され長い間忘れ去られていた。平成末期になって…
栗東駅と守山駅の間を通り、栗東~草津間を縦断する東西の県道で、東側は主要道なので比較的道幅が広いが、裏通りが指定されている西側はかなり狭い。特に、草津市との境にある守山市横江町では、更に狭まった道幅も相まって、田んぼのど真ん中を突っ切る様…
大津市仰木にマルフクとニューファイナンスの看板があった。ストリートビューでは車のナンバーは機械が勝手にモザイクをかけるが、看板の電話番号には反応しない。マルフクの看板は隅の数字で平成何年に設置されたかが分かるようで、この看板については02と…
ここは八王子市内で、どちらも北野公園付近の浅川沿いからのストリートビューだが、2010年収録のストリートビューのみ、全然違う場所である京王北野駅の高架下になる。どうも古いストリートビューだけこの近辺では数百メートルほど場所がずれるようで、他の…
kv234l1.hatenablog.com 上記記事のバス(355号車)の現在の姿で、リニューアルはされているものの、相変わらずフェリーさんふらわあ仕様になっている。フェリー乗り場→大分駅の便には優先的に運用されているようで、よそのブログを見てもこのバスが充てられて…
敦賀にある寺だが、「永厳寺何と読む」が名前になっている。Googleマップでクイズになっているポイントなんて初めて見たが、普通に口コミもついているものの、関係者はこれで本当にいいのか…? 寺の前にある国道8号線のストリートビューを見ると、寺の入口に…
オレンジフェリー(大阪南港~愛媛東予)が発着する東予港に連絡するバスのうち、せとうちバスが運行する新居浜便・今治便は、どちらも今治新居浜線という一般路線バス扱いで運行される。フェリー連絡バスといえば大抵が直行か急行タイプだが、この2つについて…
神社や昔の浮世絵によくある、やたらと反った橋のことを、水面に映る姿と合わせて太鼓橋という。傾斜角度はさまざまだが、あまりに傾斜がきつい場合だと渡れないこともある。この橋は住吉大社の橋で、最大傾斜は48度もあり、普通だと入れないレベルだが、こ…
Googleマップで駐車場を表すPマークは、関係者しか入れない場所にも付いているため、駐車場で検索しても普通に引っかかってしまう。旭化成の工場の駐車場なんて当然関係者以外立入禁止。 ならばと同じ場所でコインパーキングで検索すると…滋賀県立病院の職員…
kv234l1.hatenablog.com 柏ナンバー記念として東武バスイースト、のち東武バスセントラルの西柏・沼南に配備された102ナンバーの一般車は、昨年までに全て廃車された。ナンバーは最終的にこの2735号車の「柏230”く”・102」まで進んだが、後年になって、かつ…
北陸道小松ICのバス停=北陸小松BSだが、一般道側からBSへの取り付け道路が普通にストリートビューに収録されている。 高速道路側からの取り付け道路は、降りないままUターンが可能になってしまうため、当然ながら車両進入禁止の標識と看板が設置されており…
新潟県柏崎市の国道8号線米山トンネルは、すぐ隣の北陸道にも同名の米山トンネルがある。だからなのか、Googleマップでは8号線の米山トンネルもトンネル部分だけ何故か北陸道扱いになっており、ここだけE8マークと北陸自動車道表記が付く。機械が名前だけで…
地図を漁っていたら「北野天満温泉学問の湯」を見つけた。隣には北野天満公園もある。由来は、すぐ近くにある「北野天満宮」とされているが、ここは長野県最北の栄村で、京都とは全く関係ない。 ストリートビューに映る栄村の北野天満宮は、山にひっそりとた…
伊勢二見鳥羽ラインの朝熊東ICのストリートビューを見ると、白バイがいた。ICといってもここは無料道路で、交差する道路にスロープが付いているだけだが信号がなく、降りて来た車は一時停止が必要になり、止まらずに突破する車を見張っている。この手の無料…
鈴鹿サーキットの渋滞状況を見ようと思ったが、ふとサーキットの空撮を見るとホームストレートに車がいる。しかも明らかにレーシングカーではなく普通の車であり、グリッドと停車位置が合っていないことから何かの撮影でもしているように見える。 その裏でも…
阪神地区でEV充電スタンドと検索した結果がこちら。Googleマップに於いては検索すると、規格・電力・ブース数まで細かく表示される。一方で営業時間の表示はあまり多くないが、スタンドの大多数はEVを取り扱うメーカーのディーラーなので、24時間営業の表記…
郡山市の市街地にある「旧豊田浄水場貯水池」は、'13年に閉鎖され、その後水も抜かれて池としては機能しておらず、空撮だと公園にしか見えないが、マップでは今でも水が張ってある。 市街地にあり、隣には体育館もあったりするので活用法が模索されているが…
御三家最強レイドはその後は適当に済ませ、次の600族レイド第1弾のバンギラスも受信後そのまま放置していたが、重い腰を上げることにした。今回の敵は積み技こそあるものの、最初は「きあいだめ」で急所率を上げ、以降は急所率が高い「シャドークロー」「ス…
路線バスの営業所には、それなりの規模ならば敷地内に専用の給油施設を用意しているが、狭い営業所や小規模事業者になると省かれるために、自家用車のように近所の大型車対応のガソリンスタンドで給油する。大分バス佐伯営業所のバスも、敷地内に給油施設は…
昨日ちらっと見てみた高山線のGoogleマップは、何故か東海エリアに東海マークと共に汎用マークが付いた駅がいくつかある。飛騨古川が最北で、以下北から飛騨国府・高山・久々野・飛騨小坂・飛騨萩原・下呂・飛騨金山・白川口・美濃太田・鵜沼・岐阜。このう…