バス時刻表・運賃・路線図
車内に貼ってあったもの。藤並駅~花園間は1880円。他詳細は写真→「オリジナルサイズを表示」で。
福井鉄道バス越前武生駅の乗り場にある路線図。越前武生と、次の市役所前の「武生」を消した跡があるので、大体十数年前くらいのものか。路線を一部消した跡も見られるが、おおまかは今とあまり変わらない。が、退色して一部の路線ルートは全然分からなくな…
有田鉄道バスの本社兼車庫がある金屋口の看板。昔の路線図のようだが、さび付いた上に半分ほど上書きされているので全容は分からない。とっくに廃線になった鉄道線や、今はもうない湯浅・宮原方面の路線が載っている。中央の錆びが少ない部分は時計の跡。 時…
防長交通・宇部市営バスなど。乗り場内にあったもの。一部の主要バス停のみの表示。写真クリック→オリジナルサイズを表示で拡大。
少し前の瀬田駅発の近江鉄道バスの時刻表。10年前に比べてだいぶ減った。気を吐いているのはイオンモール行きと立命館行きだけで、大江循環線は平日はまあまああるが土日は運休、この頃は土日もあった大学病院行きも現在は土日運休(但し帝産バスは現在も土日…
神姫グリーンバス篠山営業所の路線図。営業所の乗り場に貼ってあったものだが、平成23年4月現在とだいぶ古い。左上の佐治から奥(大名草方面)・右下の小柿~後川~籠の坊はのちに廃止されて消されたが、実は他の路線網自体は当時とあまり変わっておらず、清水…
名鉄バス足助バスセンターにあった路線図。現在も夜間停泊が行われているようだが、窓口機能は既に閉鎖されている。名鉄豊田線が豊田新線となっているため、この名前を使っていた86年以前のもの。何故か書かれている本線の名古屋・岐阜は勿論新名古屋・新岐…
現地のバス停にあったもの。路線自体は結構多いが、まともな便数がある路線は限られる。駅付近を循環する120番東レ焼野循環線・40番東急団地入口経由田上車庫行き(午後以降関の津経由)・130番石居口/里経由アルプス登山口行き・午前昼間は150番石居町/堂橋/…
御殿場のバス路線図、但し10年前のもの。現在は富士急モビリティとして分社された、御殿場営業所管内。地方のバスだと10年経つとかなり路線が減っているが、御殿場エリアではのちに廃止されたのは小山駅~小山高校*1と、アウトレット方面の直行バス*2だけで…
南草津駅から立命館大学・パナソニック方面の時刻表。近江鉄道では殆ど案内しない系統番号が載っている。よく見ると、各乗り場の番号に沿って系統番号が振られているのが分かる。立命館に行かない1番乗り場から発車する路線も10・11系統。では他の路線もそう…
近江鉄道のバス停に入っている路線図のうち、大津・草津地区。いつ頃代えたかは不明だが、路線はほぼ現行通り。各種免許維持路線もちゃんと載っているが、かなり縦長のレイアウトにつき、特に青山・松ヶ丘(飛島グリーンヒル)が無理矢理気味の苦しい配置。
滋賀バス草津伊勢落線のうち、草津駅の次である渋川バス停の時刻表。但し撮影したのは10年以上前の09年。なのだが、それから10年以上経った現在は、11時発の便が10時半発に30分繰り上げられた以外、何も変わっていない。付近の近江鉄道・帝産バスはこの10年…
富士駅にあったバス路線図。富士市が製作したもので、富士市バスなびとして市内各地に置かれているほか、市公式ページでも見られる。方面別に色分けされ、太さで便数を表し、白入りの線はコミュニティバス。デマンドタクシーの運行範囲入り。地図に載せた路…
富士宮駅の山梨交通の案内所にあった富士宮~蒲原の路線図。案内所といっても既に閉鎖されているので、常にシャッターがかかる。路線図も運賃が消されかけているので放置気味。 路線は多そうに見えるが、途中で終点になる便も含んでいる上に、現在富士宮駅か…
2014年頃の奈良交通葛城営業所管内の路線図・一部十津川も含む。このレイアウトの路線図は当時現地のバス停でしか見られず、公式サイトでは各駅ごとの発着路線しか確認できなかった。現在はしっかり公式サイトでも見られる。 6年ほどしか経っていないが、そ…
滋賀県長浜市・近江大浦バス停に残る路線図。かつては国鉄バス・JRバスのバス駅があり、建物自体は農協の施設なので残ってはいるが、既に待合室しか機能してない。 木之本~近江今津と、北陸本線旧線=柳ケ瀬線の代替路線が載っている。刀根から北は敦賀市で…
これも案内所にあったもの。こちらは経由する全ての停留所が明記。
案内所にあったもの。主要停留所のみ。ここに載っていない場所など詳細な運賃検索自体はジョルダンのページで可能。
石見交通大田バスセンターにあった古い時刻表。地方のバスターミナルによくある、昔の時刻表や路線図が裏返った状態で残っているパターン。写真を反転すると、平成13年=01年10月当時の時刻表であることが分かる。下は参考程度に現在の時刻表。 01年に無かっ…
現地にあったもの。
これも伊豆箱根バスのバス停路線図だが、前回の分よりかは少し新しめ。それでも今は伊豆の国市になっているはずが「長岡役場前」という停留所があったり、既に消滅した伊豆箱根自動車の番号が載っているので、少なくとも15年以上は前。 ほぼ同じレイアウトで…
伊豆箱根バスの昔の路線図。バス停標柱に時々残っている。これは沼津・三島地区。 載っているのは沼津~大岡/1号線~三島・沼津~沼津港・沼津~伊豆長岡・伊豆長岡~シーパラダイス。今とあまり変わらないが、違いを挙げると、 ・廃止 花園町~大岡(宮前町…
大田バスセンターにあったもの。公式サイトには全く路線図が無い。以前同じ場所に大まかなバージョンの路線図があり、ここに上げたこともあるが、詳細なバージョンに置き換えられていた。バスセンター発着分以外の路線も載っている。
鳥取の赤碕駅を降りてすぐに置いてあったバス路線図。鳥取中部の日本交通・日ノ丸バスの全路線が入っている。方面に合わせて路線図の色・番号が固められている(但し番号は路線図独自のもので、系統番号はそもそも設定されていない)。下にあるのは時刻表と一…
営業所に貼ってあったもので、公式サイトには載ってない。だが反射が激しく、且つ時間が殆どなかったので、撮ったはいいが微妙な写りに…
秋北バス花輪駅前の時刻表。便数的に一番多いのは小坂線だが、土日は減ってしまうので高速バスの大館~盛岡が一番多くなる。最寄りの都心へ向かう、比較的短距離の高速バスが一番便数が多いという事例は、地方のターミナルでかなりよく見られる典型的な例。…
高知西南交通の清水プラザパル前にあった路線図。「高知西南交通」と社名が上書きされていることから、高知県交通から分社した97年以前のものと思われる。 既にいくつか路線が消されているが、今は更に減っており、細い線の支線は足摺岬と二ツ石~古満目・柏…
鹿角花輪駅の案内所にあった路線図。ならば最新の路線図…かと思いきやちょっと古い。小坂町の辺りや駅~大湯温泉の別ルートは既に消されており、それぞれ小坂町営バス・十和田タクシーに代替されているが、路線図には残っている十和田湖方面は4年前に廃止に…
大きな画像を貼ってみるテスト。ダイアリーの頃は記法で指定しない限り、画像サイズが大きいと枠からはみ出てレイアウトも崩れたが、ブログではそのままでもサムネイルは他の画像と変わらず。クリックすることでフォトライフのページにある大きい画像が表示…
今時公式ページすらない同社。時刻表は外部の観光協会のページにあるが、全線路線図と運賃表は現地の島にしかなかった。運賃表は車内にあったものをそのまま撮ったのでちょっと見にくい。