道路

金沢市道

金沢市の押野~西泉間の道路予定地の部分は、空撮地図で見るよりも、通常の地図で見た方が、用地の部分だけくっきり建物が無くてよく分かる。 野々市市との境でもある押野2丁目交差点を過ぎた先で、斬られたかのようにスパっと途切れる。この先は途中で西金…

岩槻IC

東北道岩槻ICの出口には、バスストップと思わしき、出口から入口に向かう短絡路がある。普通の人が使うメリットは皆無だが、数年前までは立入禁止の看板もなければ柵もなく、事実上自由に出入り出来た。なのでストリートビューにも、立入禁止になる前に撮ら…

郡山IC

上下の料金所に挟まる、「⊃⊂」みたいな形の車道は明らかにバスストップだが、東北道のバスストップは現状殆ど使われておらず、郡山ICでも閉鎖されている。名神八日市ICのように、計画段階では高速バスと路線バスが同一のバス停に停車できるような設計だった…

地図より

カテゴリを分割し順次再編。 東京都江戸川区を東西に横断する「清砂大橋通り(放射第16号線)」は、東側は県境である旧江戸川の堤防で終わっている。対岸の浦安市へ橋を架ける延伸計画があり、浦安側にはここにまっすぐつながる「さくら通り」がある。しかし今…

三陸沿岸道路

三陸沿岸道路の石巻港ICのうち、仙台方面出口のみ車道に旧道がある。10年ほど前に高速道路が2車線から4車線になるまでは旧道を使用していたようで、旧道のままだと本線の出口レーンがほぼ無くなってかなり通りにくくなってしまうから…なのかもしれない。

国道4号線

宮城県との県境が近い福島県国見町の国道4号線沿いにある休憩所。トラックが斜めの向きで駐車できる、高速道路のパーキングエリアのような形だが、普通車用のスペースは隅に数台分しかない。 特に名前はないはずだが、両方向とも入口の看板に【みなさまの休…

花畑フラワーロード

足立区の「花畑フラワーロード」の東の端は、綾瀬川の手前で途切れている。まるでいつか橋を架けるぞと言わんばかりに、草だらけの河川敷のうちここだけ道幅と同じサイズ分だけ舗装されている。柵までこの部分だけ長さが短い。 しかし川は県境でもあり、川の…

滋賀県道高島大津線

滋賀県道高島大津線=国道161号線旧道の中央線変移区間。変移するのは朝夕のそれぞれ2時間だけだが、それでも両方の中央線がストリートビューに記録されているだろうかと見てみたら、ちゃんとあった。 嘗ては京都市内でも京阪京津線が地上にあった頃の九条山…

鈴鹿峠

国道1号線鈴鹿峠の三重側は、バイパスとなっている'78年開通の滋賀方面行きこそ、緩いカーブと少ない交通量で走りやすいが、三重方面行きのオリジナルは大正時代に開拓されたルートであり、バイパスに比べるとかなりカーブがきつい。その上バイパス開通後は…

新府中街道

新府中街道の延伸予定区間のうち国分寺市内は、用地として買収した家々の土地区画が今も仕切りで残る。くねくねしながら南北を通る道は元々の道…ではなく、工事車両用の単なる通路。 国分寺市日吉町~小平市小川町間が事業区間となっており、国分寺市内はか…

名神高速

史跡扱いで登録されている、名神高速上石津PA跡。関西方面の片方にしかない。本来はチェーン交換スペースであり、パーキングエリアと名乗りながら何の施設も無く、バスストップ以上に短いため進入も合流も誘導路が短すぎて恐怖しかない。'01年に廃止されたも…

国道21号

道路未開通につき、交差点の案内で直接行けない箇所に×がしてあるという珍しい看板(大垣市・国道21号線バイパス河間交差点付近)。この頃は1本隣の旧道に交差点があったが、現在はこちらの新道に交差点が移されたため、3方向とも直接行けるようになった。

出町柳

出町柳駅を横切るこの道の名前は、Googleマップでは「柳通」。しかし現地にはそのような案内は一切無く、出町橋・河合橋を渡ってからは百万遍で今出川通に合流、と距離も短く、扱い上はほぼ名無しの通りといったところ。出町柳という地名は京都市の正式な地…

氷見港氷見停車導線

Googleマップの微妙な誤字「氷見港氷見停車導線」。勿論正解は停車場線。ローマ字入力でのミスには見えにくいし、導と場では字も全然違う。どうやったら間違えられたのか。いずれ直されるだろうと思いたい。ちなみにこの停車場線は、以前は氷見駅の駅前と北…

京奈和自転車道

嵐山にある、府道801号線の起点。京奈和自動車道ならぬ「京奈和自転車道」であり、この府道自体の終点は木津だが、そこから別の道へつなぐことで実際に京都~奈良~和歌山が自転車道でつながっている。 801号線は終始桂川か木津川の河川敷であり、信号はほぼ…

滋賀県道原松原線

彦根の古沢町交差点から東に抜ける道=原松原線は、その先にあるトンネル内で向きが90度変わり、南にある原町交差点=名神彦根ICに接続。国道8号線が交差する古沢町交差点と、国道308号線が交差する外町交差点は渋滞の名所であり、渋滞の緩和が狙い。ゴルフ…

名神高速

この不自然な空き地は名神高速桜井PA跡で、'97~'98年まで存在したが、拡幅のためPA機能は10km北の桂川PAに移設された。PAの取り付け道路やPA敷地の一部は拡幅用地に転用され、特に下り大阪方面は土台まで破壊されて側道が作られたため、当時の面影は一切残…

国道163号

奈良県生駒市の国道163号・高山大橋交差点は、高架(建設中)に挟まれた側道×川に挟まれた県道という珍しい交差点で、交差点のサイズだけで見ると相当広い。道路はいずれも一方通行。 4方向の右折レーンが端から端まで誘導しており、故にゼブラゾーンだらけの…

京滋バイパス

kv234l1.hatenablog.com京滋バイパスの草津市内のうち、この予定道路を通すためと思われる箇所に当たる区間。そもそもここだけ橋の構造自体が異なるが、バイパスの道路上では全く区別がつかず、逆に側道からは色が違うこともありすぐ見分けがつく。 現状では…

地図より

小牧市の間内駅すぐ南にあり、道路がカーブする地点から直進するかのような空き地なので、まず間違いなく道路の用地ではあるが、横切る名鉄小牧線の線路がちょうど春日井市との境。春日井市側は何の計画もないのか、全く整備されておらず、道路なんて出来る…

愛知県道名古屋犬山線

愛知県道名古屋犬山線のうち、小牧市間内地区。この家だけ道路用地が買収されておらず、まるで抵抗するかのように、歩道にガレージの屋根が突き出ている。「歩道幅員減少」の看板やデリネーターがわざわざ歩行者向けに設置されており、車道もこの部分のみ一…

岐阜市道水野町線

地図の右上にあるのが、岐阜駅前のソープ街・金津園。建て替え以前に外壁の改修も一切厳禁と定められているため、周囲の建物に比べると空撮でも分かるくらい異様に朽ちている。この一角だけピンポイントで災害にでも遭ったよう。 中央に市道・水野町線が突っ…

北千葉道路

北総線の両サイドに挟むように存在する北千葉道路、その西の果て。新鎌ヶ谷駅付近で突如終わりを迎える。本来北千葉道路は高速道路で、千葉ニュータウンより西側は現状側道のみの提供。計画上はここから市川市国分で外環道に接続する予定で、既にルートも決…

地図より

姫路市別所地区のJR山陽線ひめじ別所・曽根間。線路の直前で突然広くなる道は、計画上では高架で線路を越え、国道2号線に接続(別所南線)。公園のような空間は高架用の用地で、現在ある車道は側道となる予定だったようだが、現状ではトライアルと中古車屋に阻…

国道173号

国道173号・大阪と兵庫の境にある天王峠付近、2車線の道路なのにほんの十数メートルだけ4車線。拡幅計画でもあるのかと思ったが、実際はそうではなく、'17年の台風被害で、ちょうど山肌がきれいな部分が土砂崩れで通行止めになった際に応急工事で作られた、…

万寿越

亀岡市の山間部、国道423号の旧街道に当たる「万寿越」の道。道自体は舗装もしていない獣道だが、Googleマップでは何故かやたらと直線。北海道の平地とかならまだ分かるが、勿論実際の道はこんな形ではなく、直線なんてほぼない。他の地図サイトでは正確な形…

新名神高速箕面とどろみIC

新名神に加え、既存の箕面グリーンロードのトンネル・従前から存在する国道423号・新名神と同時に整備された豊能池田線が交わり、それらが狭い谷間で全て形成されているため、ICの形状は複雑奇怪。上から見ると8の字が浮かび上がる。 元々は国道423号しか道…

京都府道向島宇治線

宇治橋の西側にある府道向島宇治線の迂回路。一時的に見えるが恒久的な迂回路。元々は宇治川沿いに直進して宇治橋西詰につながっていたが、西詰交差点すぐ北に奈良線の踏切があり、渋滞のネックになっていた。奈良線複線化工事もあることから、府道の西側の…

国道11号

愛媛県西条市の国道11号小松バイパスの西の端。…なのだが、舗装の古さから明らかにバイパスに見えず、見た目はどちらかというと旧道。 現在の小松バイパスは一部区間のみが供用されており、『=』の字のように11号線現道と並走する形であるため、現道とは接…

知立市道八田牛田1号線

知立市の八橋牛田1号線という道路は、歩道もある片側1車線の道ではあるが、川の手前で突然途切れる。T字路にはなっているが、何故かガードレールで仕切られており、車では完全に行き止まり。道の様子を見る限り交差させても全く問題ないように見えるが…。計…