道路
茨木ICのバス停前の道路は現在閉鎖されているが、その道路形状を見る限り、以前は隣接する国道171号からの進入が可能であり、横断歩道横には駐車スペースも確認出来る。以前の画像を確認したところ、'14年頃までは乗り入れ可能だった模様。171号線とは池田方…
坂井市下兵庫の兵庫川に架かる橋の架け替えのための迂回用仮橋が整備されたが、迂回路の用地に大胆にも神社の敷地が転用されている。この神社は「比咩神社」というが、境内は本殿以外は狛犬・倉庫・木1本を残し全て伐採/撤去されてしまっている。そんなこと…
守山市にバイパスの成れの果てのような、まるで作りかけで放棄されたような道路がある。よく似た幅の道路が北に延びていたり、その割に橋が無くて途切れ途切れになっているのが余計にそう見えさせる。この一帯はひとまず現状では広域避難場所として使われて…
尼崎市・大阪市との境付近から、市内を縦断するような形で服部緑地の西側を通って少路付近まで通じている。このうち南半分は拡幅用地が確保されている区間が多いが、確保済の区間も現状では中央の2車線分は柵で区切られている。うち一部区間は何故か1車線分…
昨日のLandport東海大府のすぐ隣で伊勢湾岸道と知多半島道路が交差しているがJCTは無い。現状では伊勢西行き→知多南行きのみが料金所を挟んでシームレスに移動出来るが、他のパターンでは一度降りて側道に寄らなればならない。尚、この交差点から知多半島道…
23日に開通し、瀬田~湖南が直結した。ここを通ることで、京都・大津~湖南・甲賀・亀山は草津・栗東の市街地をスルーしての行き来が可能になったが、一部の出入口は建設中のまま供用されている。Googleマップにいつ反映されるかが気になっていたが、開通1~…
北九州・木屋瀬の道路拡幅用地は基本的に舗装されて歩道になっているが、この一角だけ舗装されず仕切られている。こういうのを見るととても気になってしまう。 過去を見ると隣接する家の庭だったようで、まず調べようがないものの果たしてどんな事情が絡んで…
名神栗東ICの料金所に隣接するNEXCOの事務所兼交通警察隊の敷地内にもストリートビューがちゃっかり進入していた。入口には当然ながら「関係者以外立入禁止 不法侵入は警察通報」とあるが、撮影当時は無かったので入った? だがさすがにこれ以上は入らず引き…
東名春日井ICに併設されていたバスストップ跡で、例によって管理用道路/進入禁止と書かれているにも関わらずストリートビューの撮影車が進入している。レンガの床が待合所の跡で、最後にここを経由していた浜松~京都の東名ハイウェイバスは'06年末に廃止さ…
香川県丸亀市。4車線で建設中のバイパスのうち片側の一部分だけを先行的に生活道路として使っており、同じような道がすぐ北にもある。どちらも元々から車1台分ほどの幅の道路があった区間で、その代替という側面もある。 この飯山バイパスの完成は2年後の予…
暫定2車線だった坂本~真野(堅田)間の拡幅のため、暫定2車線の道路ではよく見かける橋の両端の準備工事部分を改良した上で実際に橋が架橋された。この区間は先日4車線化が完成し、坂本付近での長い渋滞は消滅したが、今度は真野とその北の和邇で渋滞が頻発す…
国道140号のうち、山梨・埼玉の県境にある雁坂峠を貫通する雁坂トンネル(6625m)のストリートビューのうち、この先の埼玉側は大半が収録されていない。別にトンネル内なので特に不便なことはないが、恵那山トンネル・安房トンネル・権兵衛トンネルといった近…
滋賀県東近江市の丘の上に築かれた「長峰団地」のうち、外周を除いてこの1箇所の道だけ、川を暗渠化したかのように微妙にカーブしている。こういう部分がすぐ気になる故に過去の地図を見たら、どうやら団地開発前から残る山道のようで、開発の際にこの場所の…
Googleマップの京滋バイパスの巨椋池IC~久御山JCT間に「東海道」の表記がある。Googleマップでは街道の名前を後身の国道に明記しているが、正式な旧街道そのものとは異なる道でも明記されている。この区間の京滋バイパスは国道1号線に指定されているために…
東京の環状4号線は江東区新砂~品川駅を大回りで結ぶ道路だが、まだ全通しておらず所々で途切れている。建設中の区間の一つが新宿区富久町の工区で、今ならGoogleマップの空撮で丁度用地買収が終わった段階の写真が見れる。 元の区画・路地はまだ残っている…
神奈川県松田町の新東名高速道路建設区間の真上に「新東名高速道路 松田事業PR館」なる施設が載っていた。このエリアに建設される橋とトンネルについて模型・VRを用いたかなり詳細な解説がある施設のようで、橋の直近にあるので周りに何も無いかなりの山奥に…
さいたま市岩槻区・埼玉スタジアムの東側にある、4車線+分離帯の広い道で、当初からバス停用として設けられたバスベイが4箇所存在する。が、道自体が未完成であるからかここにバスが通ったことはなく、1箇所が面するアパートの駐車場への進入路として使われ…
Googleマップに於ける高速道路は、普段は誰も使わないような正式名称をきちっと入れている。都内の中央道のにはしつこく「富士吉田線」「長野線」「西宮線」の表記が入る。富士吉田線は支線として知られるが、西宮線は名神高速・長野線は長野道と上信越道更…
栗東市の金勝川に架かるこの橋は正規の橋ではなく、このすぐ南で行われている「山手幹線」の工事に従事するダンプ専用の仮設橋(プレガーター)で、私道扱いであるため通常の地図には載っていない。すぐ隣に公道の橋である「十坪橋」があるものの、狭い上に簡…
正式名称は荒木停車場線なのだが、Googleマップ上では「荒木(S)線」と表示される。Sの意味は検索しても殆ど情報が出ない。停車場=駅を示すStationのS?
和木駅のすぐ北にある高架橋だが、スロープ部分の車線が殆ど消えてしまっている。橋の部分はスロープに接した1区画のみ修繕で引き直されているので余計に目立つ。かなり危ないし、何故スロープも一緒に修繕しなかったのかと思いたくなる。
愛知県の国道155号線の春日井・瀬戸の境部分にV字のルートがある。案の定元々はこんな形ではなく、すぐ北にある「鹿乗橋」を渡って西に曲がっていた。現在はV字を経て西に迂回し、'80年代に架けられた新東谷橋で庄内川を渡り春日井・瀬戸を跨ぐ。鹿乗橋は車…
先ごろ開通した”彦根お城トンネル”が最新のストリートビューで初収録された。開通と同時に、彦根IC側は接続する国道308号線のレイアウトが大幅に変更され、市街側は接続する古沢町交差点も拡幅され、従来のY字からなるべく十字路に近づけるよう線形が変更さ…
Googleマップ上では「阪奈道路」になっている、4車線化されている奈良市内のこの短い道路は、元々は南側は大和郡山市内で「大和郡山環状線」に接続する予定だったが、見直しで他線で代替可能につき建設不要と判断されてしまい、今後も延伸されることはない。…
石川・福井の県境にある牛ノ谷峠のストリートビューで、これ自体はどうってことない。ただ峠の前後の区間は、主要な国道でありながら長い間ストリートビューに非対応だった。都心では'09年以降・地方でも主要道クラスだと'13年頃には大体撮影が完了しており…
総距離が日本一短い県道である安登停車場線が、Googleマップでは観光名所で登録されている。長さはバス1台分の10.5mで、この空撮でいうところのバス停アイコン前後+α程度しかない。看板もあるので強ち名所扱いでも問題ない。
ここもまたバス停用地=関係者以外立入禁止の車道に入ってしまっている、しかも3回も。無論監視カメラ等があるわけではなく、入ったところで料金所に戻るという無意味な行動になるだけだが。 本来なら高速バスのバスストップになるはずだったが、ここは歩道…
関越道川越ICのバスストップ用通路で、当然ながら一般車は通行で禁止で看板もあるものの、以前の鹿沼ICと異なり普通にストリートビューの車が通り抜けてしまっている。歩道に立つ橋脚は、一応バス停としての利用も考慮し細い脚が5本組んであったが、もうバス…
関越道の現役のバスストップはほぼ新潟県内に限られ、新潟以外では後年になって増設された川越的場しかなく、当初から用意されたバスストップは全て使用されていない。 バスストップ単独の施設については、非常電話が看板付きで設置されているものの、車道は…
とにかく形が美しいJCTだが、南北の中央を通る首都高1号線以外は一般道であり、JCTそのものも一般道で構成されている。 が、このうち北西にある南→東方向の走路だけ、カーブがかなり緩やかに造られている結果、線対称が崩れている。後から付け足されたのでは…