その他
長岡京市下海印寺の分譲住宅地の一帯だけ赤い洋瓦の屋根で統一されていて目立つ。分譲地といっても一見は完全に既存の住宅地と一体化している。しかし一方で、空気を読んでないのか洋瓦が嫌なのか、ぽつぽつ黒い屋根の家も混じっている。 この分譲地には元々…
千里中央の南にある豊中市の上新田地区は、千里ニュータウンの地区内では唯一開発前から存在する集落で、ニュータウンが開発された高度成長期から遡ること300年以上前の江戸初期に開拓された。当初はここも造成されようとしていたが、住民の反対により”開発…
鏡張りの建物(小松郵便局)からストリートビューの撮影車を見る遊びをしていた。以前の撮影車は一目で分かるくらい派手なラッピングがされていたが、7月撮影のビューではアルトこそそのままだがもうラッピングしておらず、ペグマンとStreet Viewのロゴが入っ…
三重県伊賀市予野地区にニュータウンのような区画がある。しかし住宅は殆ど無く、僅かに倉庫や廃車などのゴミ置き場がある以外は荒れ果てている。限界ニュータウンの中でもかなりレベルが高い。 すぐ近くに名阪国道が通り、ICもある。ゆえに周辺は工場ばかり…
コーナン京田辺店の駐車場に、家の敷地のような区割りがある。見た目は旗竿地で、道路との接地部分に側溝の橋があることからますます以前が家でもあったかのように見える。 そもそも何故区割りを残しているのかもよく分からない。この内側だけ別の土地所有者…
昨日の空自浜松基地のすぐ近くに、産業用ロボット大手のファナックの営業所があった。ごく最近撮られたストリートビューには門前に植えたヒマワリが咲いており、全てを黄色で統一しているだけあって自然の黄色も起用するところに関心してしまった。だが、最…
『ファミリーマート航空自衛隊浜松基地/S店』が載っている。ファミリーマートのS店とは何らかの施設内で営業しているサテライト店を意味する。基地の他にパチンコ店・会社・病院・役所・工場・学校・ホテル・駅・バスターミナル・トラックターミナル・物流倉…
愛知県大府市に、南北2棟建ての巨大な物流倉庫「Landport東海大府」が建設中であり、うち北側のⅠ棟は間もなく稼働開始予定となっている。この近辺は複数の高速道路のジャンクションが近接し、ついでに港と空港も近く、物流拠点を設置するには打ってつけの立…
名神菩提寺PA南にある滋賀県湖南市菩提寺地区で宅地が開発されている。ここは中央の道路を挟んだ東側・西側とも元々田んぼだった。元が田んぼということは地盤がよくないのでは?と思いハザードマップで確認した。まず西側は全域が50cm浸水・一部1m未満浸水…
15年前に閉鎖された「甲西自動車教習所跡」を誰かがGoogleマップに登録していた。史跡扱いになっているが、ただの廃墟でしかないのでそのうち消えそう? 教習車こそいないが、他は閉鎖以降手付かずのまま放置されており、今は木が生い茂って完全にジャングル…
Googleマップではピンの名称部分に絵文字を入れる例が時々ある。この地図の中央にある「(児童発達支援・放課後…*1」と書いてある場所がそれで、ポップアップやクリックで出てくる説明や、スマホから参照した場合は正しい絵文字が表示されるが、ブラウザの地…
茨城県内に「日和サービス」を冠したファミリーマートが現在3店ある。日立グループで各種下請けを行う企業で、3店のうち2店は病院内、残りは日立グループの工場内店舗なので部外者は入れない。いずれも立地が普通のコンビニではないので営業時間の設定があり…
利根川沿いの飛び地として知られる茨城県取手市小堀地区は、大正時代の利根川改修により川の流れが蛇行から直線に変えられ、その際の旧川に沿っていた境が変えられないまま千葉県我孫子市側に取り残されて現在に至る。旧川には三日月湖の古利根沼がそのまま…
福岡県みやま市の畑にある、細長い敷地にびっしり家や倉庫が並ぶ。すぐ隣の大牟田市にも同様の地形があり、どちらも字が「昭和開」になっているのも興味深い。 佐賀県白石町では2列に並んでいる。これらはいずれも有明海沿岸にある。
木曽山脈の山奥に「御影工業高校遭難之地」がある。ここは長野県飯田市だが、御影とは神戸の御影であり、'63年から'06年まで神戸市立の高校として存在していた。'69年に登山中だった山岳部生徒と教師一行7人がこの地にあった山小屋で鉄砲水に巻き込まれた。…
ストリートビューはガード下ならどこまでの高さまでが対象なのか? 現在の撮影車は、アルトの屋根に撮影ユニットを搭載している。アルトの高さが1.5mほどで、撮影ユニットは見た目で恐らく30cmはあるはずなので、大体1.8m前後はあると思われる。これにある程…
名前がよくネタにされる「東横イン京都琵琶湖大津」の看板は、リニューアルの際に京都の部分が消されて東横イン琵琶湖大津になっていた。一方で表札や正式名称は京都琵琶湖大津のままで、何らかの理由で看板だけ屋号が変えられている。 看板リニューアルと同…
貼り付け地図では広告ピンが表示されないので何の変哲もないが、直接マップを開くと草津倉庫の部分に「ニトリ栗東配送センター」という広告ピンが出る。ただの物流倉庫なので販売はしておらず、そもそも下請けでニトリの所有物件でもないのでニトリの看板す…
これもYahooの地図で偶然見つけたもので、明らかに赤潮に見える。場所は淡路島と小豆島の間にある播磨灘で、瀬戸内海は赤潮の頻発地であることからこれも赤潮で間違いないとは思うが…。
国道32号線の徳島・高知の境付近に随分はっきりと飛行機が写っていた。たまたま空撮に写っていた物体は更新されたらいずれ消えてしまう。方角的に羽田・成田から九州方面行き、或いは国際線?
先日の三池島を今度はYahooマップで貼ってみた。こちらも問題なく貼り付けられる。Googleマップの空撮では、東京湾・中部空港以北の伊勢湾・瀬戸内海以外の海上については事実上沿岸部しか対応していないが、Yahooはそうではない模様。拡大縮小のたびに別の…
アマゾンロッカーを検索したら色々出てきた。以前は固有のネーミングが付いていたが、画面が無いロッカー=名前が無いロッカーに移行しており、名前付きロッカーは減りつつある。大体は物の名前や言葉だが、一部はその地域に因んだ名前がよく付けられる。こ…
石清水八幡宮近くの木津川河川敷に「御幸橋野草地区多目的広場」がある。近年整備されたもので、RPGのダンジョンのマップにでも出てきそうなこの不思議な形は先端が野草などを観察する広場で、通路が愛宕山や比叡山の眺望スポットとなっている。 この手の河…
有明海にポツンと存在する「三池島」は人工島で、かつての三池炭鉱の立坑として造られた。 しかしGoogleマップの空撮では、有明海は沿岸部を除き鮮明な画像が用意されておらず、そのまま貼ろうとするとこのように無地になってしまい、「拡大地図を表示」を押…
都内から一番近い三県境は江戸川の真上にある。といっても川なので当然何もない。今回は投稿されているカヌーからのストリートビューをお借りした。 東側が千葉県松戸市・北側が埼玉県三郷市・南側が東京都葛飾区。陸地からは松戸駅が600mほどと近場にある一…
三重県亀山市に「アイリス町」なる妙な地名がある。'98年から造成されたアイリスヒルズという分譲住宅地で、西半分はほぼ埋まっているが、東半分は北の端を除きメガソーラーに転用された。恐らく二期造成分と思われるが、分譲されたのは北の端のみで、そこも…
東山区の福稲地区も京都では割と地味な字で、全部で7町存在するが、全て足しても範囲は鴨川と奈良線に挟まれた、東福寺駅~鳥羽街道駅の間だけというごく狭い範囲になる。 町内は住宅ばかりだが、鳥羽街道駅前になる上高松町には任天堂の旧本社(現リサーチセ…
宇治市の京都府南部卸売市場の付近に、その名も「物流倉庫建設工事中」というポイントが設置されている。ここで工事が行われていて、且つ何が出来るのかを名前でお知らせし、完成したら〇〇物流倉庫として名称を差し替える。本の地図では不可能な、ネットの…
八尾空港の地名は「大阪府八尾市空港」で、この地名は空港敷地内のみ…と思われそうだが実は違う。「空港2丁目」は実際に空港敷地内のみだが、「空港1丁目」は空港の北側に隣接する中小の町工場と、数軒だけだが住宅も含まれている。この限られた数軒のみが、…
山科区の「上野」は、京都市内の中でもかなりマイナーな大字といえる。山科駅の西側と北側の狭いエリアで、池ノ下・御所ノ内町・寺井町・山田の4つの町があるものの、御所ノ内町と山田以外は隣接しておらず。4町ともあまり広くなく、殊に池ノ下は町域が極め…