交通

地図より

国道254号和光富士見バイパスの予定区間。志木市内での反対運動により、和光市内は既に開通しているものの、志木市内ではまだ用地買収も完了していない。 その志木市内に、用地の確保すらままならないにも関わらず100mほどだけ既に完成しきった区間がある。…

地図より

ここも国道23号線中勢バイパス。免許試験場を挟むこの一区間だけ4車線から2車線に減るが、高架のうち橋桁1個分だけ既に出来ている。この区間の用地も既にあり、橋が無い部分も端だけは整備されており、いつでも拡幅が可能な状態。この1個だけ橋が出来ていて…

地図より

津市の国道23号線中勢バイパス・国道165号線の高茶屋小森山1交差点にある謎の袋小路。交差点付近に何かの用地があり、その一部に当たるが、この袋小路はロードサイドの店や家に入れるわけではなく、何のために存在するのか不明。23号の本線は既に立体交差が…

地図より

東京湾のど真ん中でもストリートビューが見られる。どういった需要があるのか分からないが、東京湾と都内の一部の川は船から撮ったストリートビューが見られる。水上からのストリートビューは瀬戸内海のフェリーなどでも対応しているが、定期航路以外となる…

地図より

JR水郡線太田支線河合駅の空撮に写る列車。この路線は途中5駅ほどあるが、本線の分岐点である上菅谷駅を出ると、終点の常陸太田駅まで駅構内を含め全区間単線のため、途中で一切行き違いが出来ず、一度に1編成の列車しか乗り入れられない。支線の他の地点で…

地図より

京都の渋滞ポイントの一つ、久世橋西詰~上久世交差点付近の特に西行き。交差点で南に向かう国道171号線は2車線だが、直進する洛西方面行きはここで一時的に1車線になる上に、直進するにも関わらず右折レーンと同様に右側車線に移らなければならない。加えて…

地図より

京都市の地下鉄の駅は駅ホーム・改札口・通路がストリートビューに対応。どの駅もホーム・改札口とも誰もおらず、発車案内のLEDも消えているので、撮影は恐らく営業終了後。この丸太町駅のホームの時計は1時半なので、夜中の1時半に撮影したものと思われる。…

地図より

地図から引用した方が編集済なので手っ取り早い。 京都バス嵐山営業所の一角にいるハイエースは、かつて京都バスの傘下にあったタクシー、その名もそのまま「京都バスタクシー」で使われていた車。京都バスと同じカラーリングのタクシーだったが、地色だけは…

地図より

Photo Path機能に阪急の車窓があった。ほぼ全線で左右ともに投稿されているが、各駅ホームはプライバシー配慮なのかカットされており、京都線の地下区間も同様。 山崎近辺では、ちょうど新快速とすれ違うシーンも撮られてあった。だいぶ歪んではいるが。

地図より

関ケ原駅の隣にある「関ケ原古戦橋」。跨線橋と古戦場をかけた天才的なネーミング。但し、橋自体はごく普通であり、古戦場ならではの装飾といったものは銅板が1枚ずつ貼ってあるだけ。元々はこのすぐ隣、明らかに途切れたような道に橋があったが、架け替えの…

地図より

大阪の淡路付近にある、府道大阪高槻京都線の延伸用地。現状では端の狭い道だけ供用し、残りは一部を公園で使う以外は柵で囲ってある。どうやら崇禅寺方面につなげられるようで、新幹線より北側はかなり用地の確保が済んでいるが、南側は殆ど進んでいない。…

地図より

数年前に廃線になった札沼線の北医大~新十津川間の駅が、何故か今もGoogleマップに残る。駅名の変更はすぐ対応するので、アイコンがわざわざJR北海道から汎用の鉄道駅マークに変えている辺り、わざと残しているとしか思えない。しかもそもそも、浦臼以北は…

地図より

安土の北腰越。この横を東海道線が通っており、平時はトンネルがある以外何の変哲もないが、冬場は大津方面から通過すると、このトンネルを抜けると一気に雪が増える。冬の滋賀県は、大津・草津に雪がなくても、米原になると余裕で積もっているが、その雪の…

地図より

近鉄伊勢中川駅にある中川短絡線は、Googleマップでは拡大しないと表示されず、表示されても側線や貨物専用線と同じ細線のみでの表示。途中に駅がない短絡線の類は、例え旅客列車が定期運行する区間であってもGoogleマップでは貨物線と同じ扱い。これは大和…

地図より

近鉄京都線桃山御陵前~澱川橋梁間の微妙な連続カーブ。隣の京阪は伏見桃山~中書島間を一つのカーブできれいに接続されており、見比べると一目瞭然。ちなみに京阪の方がかなり早く開通している。 特急・急行は橋梁から南側では飛ばすが、この区間ではかなり…

地図より

群馬県太田市新田市野倉町、陸軍新田飛行場跡。主に第二次大戦で使われていたが、存在自体が軍事機密で資料が殆ど残っていないため詳細不明。遺構も殆ど残っていないが、反面地図には鮮明に名残があり、上から見ると飛行場の跡だけきれいに◇の形。よく見ると…

地図より

名神の要注意ポイント。関ケ原にある今須トンネルは、高速道路では数少ない新道への切り替えポイントとして有名。旧道のきついカーブからはゆるやかになったが、それでもなお他に比べ急であり、更に上り名古屋方面は下り坂でもあるため、トンネル手前からし…

地図より

名神高速米原トンネル。山を貫通する一般的なトンネルではなく、道を覆うような、ロックシェッドに近いトンネルで、断面も半円ではなく四角。上から見ても、特に何かがあるわけでもなく、何故こんなトンネルがあるのかよく分からない。強いて言うなら、この…

地図より

Googleマップには海上の航路の他、琵琶湖の湖上航路のルートも記載されている…のは彦根~竹景島のみで、他の航路は書かれていない。竹景島航路は一日1往復のみで、往路で島に上陸し30分見学したあと復路で帰る。交通機関というよりは島の見物コースの一部。…

地図より

滋賀のオービスの栄枯盛衰。かつては各地に設置されていたが、ここ数年で移動式に置き換えられ、固定式は急速に減っており、最早数基しか残っていない。 この湖岸道路のオービスは、電力供給のためにわざわざ手前の電線から何本も電柱を伝って電源を確保して…

撮影写真より

琴電一宮駅。一宮と付く駅は全国に存在するが、オリジナルの”一宮駅”はここと名鉄起線だけであり、他は全て当初”一ノ宮駅””一の宮駅”を名乗ったのち旧国名を冠している。名鉄の方も途中で八幡町駅に改名のち廃線となったため、残るのはここだけ。 全国の一宮…

地図より

近畿地方整備局福井河川国道事務所の建物。何か違和感があるが、北陸である福井県なのに、国土交通省の地方整備局の管轄は近畿。旧建設省時代からで、福井では港湾のみが北陸地方整備局の管轄。当の北陸地方整備局は、福井の代わりに新潟を管轄エリアとして…

地図より

地図中心、なだらかにカーブした薄い轍は廃線跡。'68年に廃線になった京福丸岡線の跡で、現在の西長田ゆりの里から丸岡を経由して本丸岡へ通じていた。ここ以外は道路に転用された区間を除き殆どが元の田畑に戻されたが、北陸線跨線橋の橋脚など未だ僅かに痕…

地図より

北陸新幹線の芦原温泉~福井間。この一区画だけ違う航空写真を使っているのか、急に線路が消える。写真1枚分の範囲がこれくらいかと思ったが、写真の境目なら畑の色も変わるため、こんなに狭くはないはず。 尚、この地図表示の南側のストリートビューも、10…

地図より

長野市の「犀川スキーバス転落事故慰霊碑」のポイント。'85年、過労の運転手が運転していた三重交通の貸切バスがカーブを曲がり切れず転落、20人以上が死亡。かつて国道19号線大安寺橋は、その前後に比べてこの部分だけピンポイントにVの字に曲がっており、…

撮影写真より

琴平駅付近から南を見たところ。右の信号機近くに見える赤い電撃マークが「架線終端標識」であり、電化がここで終わることを示す。線路は左にカーブしていくが、架線はカーブせずにそのまま片付けられる。この標識は一部地下鉄でも終点辺りにある。 この土讃…

地図より

京都市伏見区淀の桂川の西側、堤防を移動させて川幅が拡幅される区間。うっすら見える新しい道が新道になり、かつてこの位置には多くの家が並んでいたが、立ち退きにした上で盛り土を造成して堤防になり、真上に道を敷いた。道もこれに合わせて拡幅され、そ…

撮影写真より

JR山陰線下夜久野駅。京都府福知山市、旧夜久野町。駅舎が丸ごと車屋になっている珍しい駅で、鉄道の商売敵が使っている点もユニーク。駅舎といっても駅としての機能はホーム方面へ向かう左側の跨線橋への連絡通路のみで、他は全て車屋として使用。当然なが…

地図より

国道1号線、揖斐川と長良川に架かる伊勢大橋には、橋の途中で中堤入口という交差点がある。交差する三重県の県道は2つの川の間の堤防が道路になっており、8km先にある木曽三川公園まで引き返すことも出来ない。 交差点は橋のアーチを途中でくり抜いた特異な…

地図より

奈良線藤森~桃山間の複線化の変遷。周辺の工事に始まり、端に架線とレールを整備し、元の単線の架線とレールを撤去し、反対側の地盤を整備し、レールを敷いて架線を張る。ここは既に用地に余裕があったため、線路敷地自体は単線の頃とほぼ変わりない。