地図より


東北線のうち、仙台の北にある岩切~愛宕*1間は、元々利府経由の山岳路線であったが、勾配緩和を目的に海岸沿いを通る塩釜経由が戦時中に新設された。新旧混在区間は、函館線・中央線・予讃線山陽線(岩徳線として)・長崎線と、各地の幹線鉄道に残るが、東北線の場合旧線は'62年に廃線となった。しかし利府のみ、代替交通が無いという理由でそのまま残された。これが盲腸線という文字通り盲腸のように路線図上に今も残る、現在の利府支線となっている。

鉄道の廃線跡の用途は、放置を除くとサイクリングロードなどの歩行者用道路・国道など道路の拡幅用地・民間に売却・ソーラー用地のパターンが多い。利府~愛宕の場合、利府駅の北側と三陸道利府中ICの西側は歩行者用道路になり、愛宕付近は住宅地に転用され、利府中ICの敷地など一部は三陸道の用地転用のため消滅したが、他の殆どの区間は既に並行する県道があったことから農道に転用され、故に廃線跡がほぼ丸ごとストリートビューで見ることが出来る。
ただ既に廃線から60年以上経っており、当時の面影はあまりない。数少ない遺構の一つが旧松島駅の駅舎で、公民館を経て現在はデイサービスの健康館となっているが、駅舎をそのまま使っているため、裏側に改札口を塞いだ大きな窓がはっきり残る。

*1:愛宕駅は部分廃線後、同時に廃止となった旧松島駅の代替として、旧線との分岐点に設置された駅であり、廃線前の区間としては岩切駅愛宕駅の北の品井沼駅となる