道路

知立市道八田牛田1号線

知立市の八橋牛田1号線という道路は、歩道もある片側1車線の道ではあるが、川の手前で突然途切れる。T字路にはなっているが、何故かガードレールで仕切られており、車では完全に行き止まり。道の様子を見る限り交差させても全く問題ないように見えるが…。計…

地図より

赤羽自然観察公園の南側にある、川のような不自然な空き地は道路用地。現状では西側以外は普通に公園として使われているため、道路用地の空き地が公園と一体化している上に敷地内に入れるという珍しい光景が見られる。ここに建設予定の道は、東京都による正…

地図より

道が急に途切れている場所(小牧市)。南側と接続する箇所にある事業所が道を塞ぐ。事業所の隣にある新築の家はちゃんと道に沿って土地が削られているため、あとはここが立ち退けば道が完成するようだが、すぐ隣に既に南北の道があり、しかもそっちの方が幅が…

地図より

上は長浜駅近くにある旧国道8号線にある京都への看板、下は滋賀と岐阜の県境近くにある国道21号線上の京都への看板。湖北エリアの道路看板で京都が出てくるのは珍しく、殆どは最遠だと大津。8号線と161号線の重複区間である敦賀の一部や、終点がほぼ京都にな…

地図より

草津市の滋賀医大東側にあるこの道。一見ただの道だが、実際は分離帯が付いた片側2車線分の幅がある道で、草に埋もれた部分にも道路がある。照明だけは既に分離帯に設置済。 この道路自体は500mほどしかない。それだけのために4車線にするのは妙と思い、草津…

国道9号

国道9号線の京都~亀岡間の山間部、桂坂のすぐ北。今昔マップで見たところ、元々この部分は川に沿って一度左側に寄ってから右に大きくカーブしていたようだが、今は改良によりゆるやか且つシンプルな右カーブ。今の地図にも載っていないこの荒れ果てた道が旧…

国道4号

福島県鏡石町の国道4号線。バスターミナルに見えるが、ここはUターン専用スペース。町内の4号線にいくつか存在する。4号線が拡幅された'18~'19年頃に設置されたが、既にこの時は交差点の右折レーンを用いたUターンは合法化されており、それに比べるとターン…

新京阪橋

阪急相川駅隣にある、安威川にかかり大阪市と吹田市の間にある「新京阪橋」。新京阪といえば、明らかに阪急京都線の前身である新京阪鉄道しか思いつかない。 いつもの今昔マップで見てみたら、新京阪開通直後である昭和初期の地図に、現在の相川駅である吹田…

地図より

フレンドマート甲南店前。竜法師交差点北の道は、左の狭い方が旧道で、のちに高架で野洲川と草津線を越える右の新道が整備された。旧道はカーブさせて合流しているため、かつて直進していた頃の道路は車線を消した上でオレンジ棒(ポールコーン)に囲われてい…

大阪市道歌島豊里線

阪急淡路駅の南側、京都線と千里線天六方面の合流地点。ここにある道路・歌島豊里線は、阪急の高架化後に東西が繋がる予定であり、既に拡幅は完了済。あとは阪急が高架になってくれるのを待つだけだが、高架化は数十年かかる予定につき遅々として進まない。…

京滋バイパス

京滋バイパスと並走する無関係な狭い一般道に、「E88 京滋バイパス」と書かれている地図。もしかして機械で自動的に名前を振っているとか? ストリートビューでもしっかり京滋バイパス扱い。逆に京滋バイパス本線の方のビューには何も書かれていない。地図ポ…

宇治川ライン

宇治の天ケ瀬ダム~大津市大石地区に瀬田川に沿う、府県道3号・宇治川ラインのカーブ手前にある看板。反射板の支柱に括り付けられているが、通り過ぎるのは一瞬であり、歩道もない道なので、ストリートビューでもない限りじっくり見られない。 看板の内容は…

地図より

大阪市住吉区の遠里小野霊園。市営の墓地だそうだが、これがあるせいで道がかなり湾曲している。用地買収等は出来なかったのだろうか? 調べても出そうにもないので、こういう時は今昔マップ。 墓地は大正時代にはもう存在しており、道は戦時中辺りに引かれ…

三国峠

長野県と埼玉県の境にある三国峠。最近になってこんな場所までストリートビューに収録された。 そもそも長野と埼玉が接しているという事実自体、距離が短い上に険しい山間部にあるためあまり知られていない。この三国峠が境を越える唯一まともな道路だが、ま…

大和トンネル

超有名な渋滞スポット・東名高速大和トンネルの真上。横断する道路がいくつかある以外は全く何も無い更地。この位置はアメリカ軍と海自の厚木基地の滑走路の真北に当たり、ここで過去に発生した墜落事故を教訓に、高速道路を切り下げて屋根を付けたのが大和…

地図より

岡山市内の狭い道路にある、歩道の謎のふくらみ。宇野線の高架沿いに無数に存在し、交差点の横辺りでふくらんでいるポイントが多い。理由は全く分からずだが、車の減速を促すためにわざと設置した、コミュニティ道路の一種かもしれない。

地図より

9月から道路の色が変更されたGoogleマップだが、埋め込み地図の方はまだ変わっていない。 高速道路・国道はこれまでのオレンジからブルーグレーに、一般道は白からグレーに変更。暖色から寒色に変わったため暗い感じがするが、明暗がはっきりして分かりやす…

大宮通

京都の大宮通は、四条より北は北大路の南側を除き、北山まで車1台~1.5台分の幅しかない。一方で一条付近のこの一角のみ、何故か片側2車線分くらいまで幅が異様に広くなる。狭い幅故に大半の区間で一方通行に指定されているが、この幅広区間の前後だけ規制が…

米原TB

米原JCTと米原ICの間にある、北陸道米原本線料金所跡。後年は通行券の検札で使われていたためチェックバリアともいう。ETCの普及により'07年に廃止され、跡地は資材置き場・ヘリポート・除雪車の駐車場に転用されたが、廃止から15年以上経った今でも料金所の…

片山津IC

北陸道片山津ICにある信号機。海のすぐ隣なので場所がなく、福井方面からの出口・金沢方面への入口の車道が交差しており、やむを得ず信号で制御。高速道路の信号でもトンネル手前のように危険性を知らせる意味合いとは違い、通行ルールは一般道の信号と同様…

BS通り

上尾の「BS通り」。埼玉県道323号上尾環状線のうち、小泉~久保西間の通称。沿道にブリヂストンの自転車部門・ブリヂストンサイクルの本社兼工場がある。日本語表記はBSなのに、英字表記はしっかりBridgestone Road。

国道254号

国道254号和光富士見バイパスの予定区間。志木市内での反対運動により、和光市内は既に開通しているものの、志木市内ではまだ用地買収も完了していない。 その志木市内に、用地の確保すらままならないにも関わらず100mほどだけ既に完成しきった区間がある。…

国道23号

ここも国道23号線中勢バイパス。免許試験場を挟むこの一区間だけ4車線から2車線に減るが、高架のうち橋桁1個分だけ既に出来ている。この区間の用地も既にあり、橋が無い部分も端だけは整備されており、いつでも拡幅が可能な状態。この1個だけ橋が出来ていて…

国道23号

津市の国道23号線中勢バイパス・国道165号線の高茶屋小森山1交差点にある謎の袋小路。交差点付近に何かの用地があり、その一部に当たるが、この袋小路はロードサイドの店や家に入れるわけではなく、何のために存在するのか不明。23号の本線は既に立体交差が…

国道171号

京都の渋滞ポイントの一つ、久世橋西詰~上久世交差点付近の特に西行き。交差点で南に向かう国道171号線は2車線だが、直進する洛西方面行きはここで一時的に1車線になる上に、直進するにも関わらず右折レーンと同様に右側車線に移らなければならない。加えて…

関ケ原古戦橋

関ケ原駅の隣にある「関ケ原古戦橋」。跨線橋と古戦場をかけた天才的なネーミング。但し、橋自体はごく普通であり、古戦場ならではの装飾といったものは銅板が1枚ずつ貼ってあるだけ。元々はこのすぐ隣、明らかに途切れたような道に橋があったが、架け替えの…

地図より

大阪の淡路付近にある、府道大阪高槻京都線の延伸用地。現状では端の狭い道だけ供用し、残りは一部を公園で使う以外は柵で囲ってある。どうやら崇禅寺方面につなげられるようで、新幹線より北側はかなり用地の確保が済んでいるが、南側は殆ど進んでいない。…

今須トンネル

名神の要注意ポイント。関ケ原にある今須トンネルは、高速道路では数少ない新道への切り替えポイントとして有名。旧道のきついカーブからはゆるやかになったが、それでもなお他に比べ急であり、更に上り名古屋方面は下り坂でもあるため、トンネル手前からし…

名神高速

名神高速米原トンネル。山を貫通する一般的なトンネルではなく、道を覆うような、ロックシェッドに近いトンネルで、断面も半円ではなく四角。上から見ても、特に何かがあるわけでもなく、何故こんなトンネルがあるのかよく分からない。強いて言うなら、この…