葬式の雑学

実際に葬式をやって色々分かった。ということで仏式の葬式についてずらずらと。いざという時のためによく勉強しておくように。合掌。

葬儀屋

・式の打ち合わせや司会をやってくれる葬儀屋の方は一般に「葬祭ディレクター」といい、専門の技能試験もある。前述の式の司会進行は勿論、セールス、供え物の配置や理解、そして何より死人の扱いが出来るかが求められる、難度の高い職業。
・葬儀屋が建てた葬式会場の中には、住民との協定で宮型霊柩車の使用や窓とカーテンの開閉を制限する会場がある。

霊柩車

・寝台車や霊柩車の運行事業には独自の事業免許が必要。又、その事業者が保有運送業務に就く車両は「霊柩自動車」として登録されるため、全車緑or黒の8ナンバー。
・霊柩車には和風な装飾の「宮型」と白や黒塗りのワゴンの「洋型」がある。どちらの場合も普通のセダンやワゴンとして生産された車両を専門メーカーが独自に改造してあり、単価や一千万前後。
・バスの霊柩車もある。マイクロの場合はサイド又はリアに棺が入るように改造されており、観光バスは床下トランクルームに棺を入れるために通常2枚あるトランク扉が1枚に改造されてたりする。どちらも色は普通なので見た目も普通。北海道には2階建てバスの霊柩車もあるらしい…。
・霊柩車は普通免許で運転できるが、物が物なので実際の営業運転には二種免許取得者が従事する。

儀式

・葬儀と告別式は別もの。葬儀が焼香で、告別式が最後のお別れ。
・友引に葬儀告別式は一般には行われないが、通夜は行うことが出来る。
・枕経は正式には「臨終勤行」といい、宗派によっては行わない場合もある。
・納棺の際には、旅装束として白装束・手甲・脚半・六文銭(三途の川の通行料)入り頭陀袋・足袋・数珠・草鞋・杖(利き腕の方に納める)を納める。現在は足袋・数珠・草鞋・杖以外は燃えるように紙で作られており、この4つもよく燃えるように作られている。

火葬

・火葬炉には、炉に棺だけ入れ火格子の上で燃やす「ロストル式」と台車ごと炉に入れて燃やす「台車式」がある。
・火葬場の殆どは遺体を燃焼した時に発生する煙も燃やす再燃焼機構を導入している。匂いもなく煙も見えないのはそのため。
・炉内の温度は約800度で、バーナーの温度は約1200度。無論温度を上げればそれだけ速く火葬できるが、今度は骨も崩れてくる。
・収骨が終わった残骨はまとめて処分される。どこかではかつてこの残骨を無断で肥料などに二次利用した委託業者がいた。
・一番混むのは友引の翌日。

戒名

・基本的な戒名の仕組みは以下の通り。宗派によって呼称や細部が色々異なる。
○○院(殿)△△□□××

○○ 院号 まあ言えば偉い人や高い金払った人、仏教に携わった人に付けられる。院の後ろに殿が付けば更に位の高い「院殿号」になる。
△△ 道号 故人と縁のある文字と実字を組み合わせる。
□□ 法号 戒名の本体みたいなもの。俗名の一字が入る。
×× 位号 年齢・性別などで付けられる号が決まっている。

位号は以下の通り。
(成人男性)

院殿 一般
  大居士 居士 禅定門 信士・清信士・善士

(成人女性)

院殿 一般
  清大姉 大姉 禅定尼 信女・清信女・善女

(数え十六歳以下男性)院号道号はつかない

小中学生 幼稚園児 乳児 一歳未満・水子
  童子・善童子 幼子 孩子 嬰子

(数え十六歳以下女性)院号道号はつかない

小中学生 幼稚園児 乳児 一歳未満・水子
  童女・善童女 幼女 孩女 嬰女

・料金は一般クラスなら30万ほど、高や院殿なら数百万。