テスト勉強

かなり見難いが日本史の院政鎌倉幕府末期まで。
ちょっとここはようけやりまっせ。なんせ歴史学科志望ですから。




1069延久の荘園整理令…記録荘園券契所を設置し、最近の荘園や基準不適合な荘園の停止(後三条天皇大江匡房らを登用)
1086院政白河天皇堀河天皇へ譲位し、上皇となって院庁を開いた(以下鳥羽上皇後白河上皇へ100余年)
└混乱を招く
  1.成功の重任
  2.熊野・高野山への参詣
  3.六勝寺の造寺費
  4.不輸不入権の一般化
  5.知行国制度の一般化
  6.院近臣の陰謀
  7.僧兵の強訴


1156保元の乱
天皇方(勝) 上皇方(負)
後白河(弟) 天皇家 崇徳(兄)
関白忠通(兄) 藤原氏 左大臣頼長(弟)
清盛(甥) 平氏 忠正(叔父)
義朝(子) 源氏 為義(父)
1159平治の乱
平氏(勝) 源氏(敗)
通憲(信西・自殺) 信頼(斬首)
清盛 義朝(謀殺)
重盛 義平(斬首)
頼盛 頼朝(→伊豆)
平氏政権(六波羅政権)

1166清盛内大臣へ(翌年太政大臣)
 └長男重盛…従二位権大納言
   三男宗盛…参議近衛中将
1177鹿ケ谷の陰謀─藤原成親俊寛平氏打倒を図る(失敗)
1179反平氏派一掃─後白河上皇を鳥羽殿に幽閉・関白以下の関係貴族処刑=政権独立

政権を支えたもの

・各地武士団の一部を地頭に任命─西国一帯の武士を家人とする
・娘徳子を高倉天皇中宮に─子の安徳天皇即位=外戚
・20数国の知行国・500余の荘園・日宋貿易の振興


幕府成立

1180以仁王の令旨平氏討伐命令
1180〜1185治承・寿永の乱

1177.5 鹿ケ谷の陰謀
1180.5 源頼政以仁王ら挙兵→敗死
1180.6〜11 福原京
1180.8 源頼朝挙兵→石橋山にて敗戦
1180.9 源義仲挙兵
1180.10 富士川の戦い
1180.11 侍所設置
1183.5 倶利伽羅峠の戦い
1184.2 一の谷の戦い
1184.10 公文所問注所設置
1185.2 屋島の合戦
1185.3 壇の浦の戦い→平氏滅亡
1185.11 守護・地頭設置
1189.9 奥州平定→奥州藤原氏滅亡
1192.7 頼朝、征夷大将軍就任
鎌倉幕府

侍所御家人の組織・統制(別当和田義盛)
政所(公文所)…一般政務・財務事務(別当大江広元)
問注所…裁判事務(執事・三善康信)
守護…治安維持・警察権行使・武士統率・地方行政官・大犯三カ条
地頭…年貢の徴収納入・土地の管理維持・治安維持
大犯三カ条京都大番役の催促・謀反人や殺害人の逮捕

御恩・奉公(封建制度)

本領安堵(御恩)…先祖伝来の所領の支配保障
新恩給与(御恩)…新たな所領の授与
京都大番役・鎌倉番役(奉公)…御所警備・幕府警備
関東御公事・軍役(奉公)…幕府経費納入・軍事経費負担


幕府の経済基盤…関東知行国(9カ国)・関東御領(荘園500余所・平家没官領・謀反人所領跡)・関東進止所領(将軍が荘園・国衙領に於いて諸職補任権をもつ所領)


執権政治まで

頼朝死亡→御家人側発言権が増大し政治の主導権争い
北条時政…1203比企能員討伐→翌年、将軍頼家殺害・実朝将軍就任→執権
北条義時…1213和田義盛討伐・1219公暁に実朝を暗殺させる

1221承久の乱

原因…源氏断絶→上皇皇子の将軍就任要請を拒否→朝廷からの地頭職での改補要請を拒否
経過…義時追討の院宣上皇方へ参集
    ↓
    北条政子の演説→東国武士が幕府へ結集
    ↓
    泰時・時房の京都攻撃
    ↓
    上皇敗北
結果…六波羅探題設置・所領3000余所没収・仲恭天皇廃位・三上皇配流(後鳥羽→隠岐・土御門→土佐・順徳→佐渡)

執権政治の展開

北条泰時…第三代執権・義時の子
1224連署設置…執権補佐・連名で署判
1225評定衆設置…政権裁判の合議制・約15名
1232御成敗式目51か条…頼朝以来の先例、道理での慣習・道徳に基づく武家最初の体系的法典
北条時頼三浦泰村討伐(宝治合戦)・引付衆設置(裁判の公正と迅速さを増す)


蒙古襲来(元寇)

1206チンギスハン統一→1234金滅亡→1271元成立→1368滅亡
フビライハン朝貢の強要→執権時宗が拒否
└1274文永の役
  ・元・高麗連合軍3万人900艘
  ・元は集団戦(てつはう使用)・日本は一騎討ち
  ・暴風雨により退散
日本の防衛策…石塁構築・異国警固番役の強化・非御家人の動員・寺社に異国降伏の祈祷
1281弘安の役
  ・元・高麗連合軍14万人4000艘
  ・再びの暴風雨により退散

元寇

異国警固番役の継続
・全国の荘園や公領の武士の動員権獲得
・北条氏一門を鎮西探題として送り込む
1285霜月騒動御家人安達泰盛(敗)vs御内人平頼綱(勝)
得宗家…北条氏の嫡流
御内人得宗家の家来


幕府の衰亡

元寇後の恩賞不足→幕府への信頼感の動揺
貨幣経済に対応できない→代銭納・高利貸し・借上からの借金
・分割相続による所領の細分化
1297永仁の徳政令(翌年廃止)
  ・御家人の所領質入・売買禁止
  ・以前の質入・売却所領の無償返還
  ・金銭訴訟を受け付けない


鎌倉文化
和歌集
山家集 西行
新古今和歌集 藤原定家
金槐和歌集 源実朝
説話集
十訓抄 -
宇治拾遺物語 -
古今著聞集 橘成季
沙石集 無住
随筆
方丈記 鴨長明
徒然草 兼好法師
紀行
東関紀行 (源親行)
海道紀 -
日記
十六夜日記 阿仏尼
軍記
保元物語 -
平治物語 -
平家物語 (信濃前司行長)
源平盛衰記 -
史書
水鏡 (中山忠親)
愚管抄 慈円
元亨釈書 虎関師錬
注釈書
万葉集註釈 仙覚
その他
禁秘抄 順徳天皇
釈日本記 卜部兼方
興禅護国論 栄西
正法眼蔵 道元
類聚神祇本源 度会家行